おはようございます☀️レモネードです。
昨日は1日ブログをお休みしていました。
何とか大きい案件の山を超え、やっと今日から快く安眠できそうです💤
一昨日の記事では、沢山のスターやおぷちゃでのリアクション、ご意見ご感想などありがとうございました🙇♂️✨
またその都度、自治会加入状況など経過報告(!)をさせて頂きます🫡
皆さんの周りの環境・地域でも、身近な話題でもあった事を知りました。
一緒に考えてくださり、検討してくださり、感謝申し上げます🙇♂️✨✨
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
昨日、無事始業式を迎えたニーとムラ。
新クラスには友人も思ったよりも多く、楽しそうな様子だ。
良かった🙏✨✨
ムラは特に小学校の頃から、「超⭐︎自分ペース」で、対人関係での心配が尽きなかった。
しかし始業式の前日に言った一言が忘れられない。
ムラ:「新クラスはサッカー部のメンバーが少ないといいな。」
ママ:「えっ何で?」
ムラ:「サッカー部のメンバーは、みんなもうめっちゃ仲がいいから、全然知らない人と仲良くなりたい!」
ママ:(感動😭✨✨✨)
ムラ、なんてポジティブ思考なんだ!
ニーに似てきたぞ!ニーはポジティブ通り越して、おめでたい🌸とか楽観主義者🌷と言われているが💧その位がちょうどいい気がする。
またムラの担任の先生が新任の先生と聞き、また自分の脳内で被害妄想らしき心配が刹那に湧き出てきたが、市の職員さんのアドバイスを思い出し、
ムラに自分の心配は絶対見せないように努めた。
親もちょっと「お花畑」感🌸がある位がちょうどいいのではないだろうか。
「楽しそうだねー✨」
くらいで留めておき、あまり介入しない位の防波堤を作っておいた。
実際、その位が自分も楽だ。
ムラが何か言ってきたら対応する位でちょうどいいんだ。
ニーは何と高校の先生とラインでつながっており、始終勉強の仕方などを質問したりしている。ニーが使う学校のタブレットとは別に、家専用の私のタブレットもニーが借りていく事が多くなってきて、「買って欲しい参考書(ワーク)」も月に2〜3回程オーダーが入る。
もはやニーが何を勉強しているかは分からないのだが、机に向かっている時間は以前よりも多くなってきているので、あとは本人次第としか言いようがない。
あとニーが最近変わった点は、定期的に机周りを整理して掃除をしてきれいな環境に保っている事だ。ニーの机が常にきれいになったのは中学時代のニーからは考えられない事だった。
高2以降は、指定校推薦狙いの定期テスト以上に、模試の結果が重視されるので、
ひとまず志望校記入欄に「日東駒専」と「MARCH」は入れるようにアドバイスをした。
横幕先生のおぷちゃでのメッセージも参考にさせて頂いた。
ひとまず「日東駒専」の大学でC判定を出すだけで、すごい事だという認識でワンステップ踏める。(理系では出ていたみたいだが、、)
無理のないスモールステップが自分のモチベーション攻略にも大事である事をニーと確認した。
二人とも2年生という中弛みの危険もある学年だが、ここで「受験」というイベントに感謝したい自分がいる。
「受験」がなければ、ここまで自分を見つめ直さざるを得ない逼迫した状況に陥る経験はできなかっただろうし、受験の厳しさを知っているが故に、どうにかしようと足掻こうとせざるを得ない状況にはまず陥れない。2年後たとえ志望大に失敗したとしても、こんなに素晴らしい経験ができるなんて、「受験システム」自体に感謝しかない。
「受験」を頑張った経験は、大学での勉強に活かされるはずだ。