中2高2松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中2男子・松江塾卒高2男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【毎日の言語化で何が変わる!?】松江塾ブロガーになって良かった3点

こんにちは⭐️レモネードです。

今、ご依頼まみれの状況に陥りながらも、

全然仕事が捗らず、困った状況にいます。

こういう時は散歩に行ったりも効果的なのですが、

風がつよーい🌪️!

ただ、明日は親単科なので、

直前に何かしらの記事を投入したい!と思っています。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

そこで、お初のブロガーさんも多く入ってくださったので、

今回はブログを始めて何が変わったのか!?

に焦点を当てて記事化していこうと思います。

 

 

ニーが中3ムラが小6の夏休み前にブロガーになったので、

ブロガーになって、かれこれ1年半になる位です。

ただ私はブロガーになった夏休みが明ける頃には早くもギブアップの白旗をあげ、

どのブロガーさんよりも早くに不定期更新に切り替え、

ニーの受験が終わると共に半年以上音信不通となりました😇💦

 

 

再開した時はニーは高1ムラは中1の夏(7月あたり)になっていました。

このようにアップダウンを繰り返す私のブログですが、

そこそこブログを続けてきた事で、自分にまさかの変化が生じている事を最近感じています。

 

 

①一番大きかったのは、「自分の内なる欲望」が顕在化した事。

このように書くと仰々しい感じになりますが、普段意識せずに生活していても、もしかしたら自分の中で「こうしたい!」という欲望や希望を、「子育て中だから」とか「親だから」という価値観によって、自分を抑圧している部分がある事に気がついた。

 

言語化を繰り返す内に、自分はどう思うのか?どう考えるのか?という点を研ぎ澄ます内に、ついに、、「自分はこうしたいんだ!」という元々持っていたエネルギーを再度噴出させる契機となった。

 

なぜならブログを書く前の私は「アート活動」を再開するなんて思いもしなかったし、恩師に会いに行くという突発的な行動力にも結び付かず、自分自身を振り返る事なく、ただただ生活の波に流されていくだけの毎日だったように思う。

 

②言語化を繰り返す内に子供への声かけや行動、意識が変わった事。

これは本当に無意識のレベルで、いつの間にか変わった事だと自覚している。

以前の記事でも書きましたが、実家で父が定年後に塾を始めた関係で、松江塾入塾前には

教育意識の高い私の父とただただ子供にサッカーをやらせたい私の間に激しい激突がありました。「(当時中2の)ニーを何かしらの塾に入れないと親子の縁を切る。」という脅し文句まで受けて、「孫にまで口出ししないでほしい💢」という私との間にバトルがあったのです💧

 

でもいまや父と話す内に会話の質が変わってきている事に気がついた。

子供の勉強面において会話をしても、父も「なるほど〜」「そうか〜」と私に対して安心して見守れている状況にまで発展した時に初めて、「なんか私、以前とだいぶ変わった!?」と思ったのです💦

いつの間にかニーもムラも勉強をしなければならない状況に仕向けている。ごく当たり前のように。

この点も改めて変わったなー!と思っています。

 

③松江塾のシステムや考え方、核に触れることができた事。

実はいまだに攻略しきれていない、常に進化している変幻自在な松江塾。時代の流れに乗りながら、真島先生のアイデア一つでガラリと変わる。自分のブログだけでなく色々なブロガーさんのご意見に触れる内に、おのずと松江塾の全貌がその構造がうっすらと見えてきたように思う。常に更新されているので、真島先生、AKR先生のブログやYouTubeは必須だし、ついこの間は「毎日音読」「学習時間報告」のグループラインの存在もわかっていなかったが、ブロガーさんの情報で、その存在、参加の可否の選択まで検討できるようになった💧ここの部分は情報を得ないと松江塾のシステムをうまくドライブできないポイントになるかと思う。

なので、この点は言語化に加えてブロガーをやっていてお得なポイントだな、と改めて思う。

 

 

以上ブログを初めて変わった事、良かった事3点でした!

これをお読みのあなたもブロガーデビューいかがでしょうか?

(いつの間にかブロガー新規開拓記事になってしまいました😅)

 

最近は沢山のブロガーさんの記事で中々全ては追えていませんが💦

 

ブログ+親単科で、教育というものをより明確にする良い機会に恵まれた事は確信しています。