中1高1松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中1男子・松江塾卒高1男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【多重人格?】自分の中で色々な意見が飛び交う状況

こんにちは⭐️レモネードです。

 

しばらくブログ更新をお休みしていました。

 

年が明けてしばらくこの1年間の自分のあり方について考えていました。

自分の働き方について、行動について、思想について、やりたい事について、仕事の方向性について、、、

 

みんな、チグハグ😂!!!

 

例えば、一方の自分は今年は稼ぐぞ!と意気込んでいてももう一方の自分が資本主義とは違う思想に影響を受けていたりすると、プラマイゼロで動けなくなってしまう!!

色々なものに影響を受けすぎてスケジュール管理が甘い点が自分の最大の弱点。

そしてチーム・レモネードの団結ができていない。

 

多重人格ではないが、自分の中で10人位のキャラのそれぞれの個人主義が勃発!

稼ぐなら稼ぐで全自分チームが同じ方向に向かないと稼げる訳ない💦

アートするならアートに専念、デモに行きたいのならデモする自分に。

仕事するなら仕事に専念。書籍読んだり研究したいなら研究へ。

とあるスキルを身につけたいのなら、それにも専念すべきで。

またムラの勉強をがっちりみるべきならその比重ももっと多くすべきで。

 

結局誰か仕切らないと、とにかく統一性がないと何かを成し遂げられない。

 

お前ら、結局チーム意識ないだろ!

 

この葛藤の中、自分10人が納得する方向性を考えた。

そして、10人の中から学級委員(笑)を選出する事にした!

早速仲間割れ💦

「勝手にやりゃーいいじゃん。」「好きにすれば。」「やりたい人がやれば?でも私は従わない。」「挙手制にすれば?立候補とか」

レモネード達、皆中々冷たい。

 

リーダー役を勝って出たレモネードAは言った。

「現実的に考えて、ニーとムラの学費を考えると今はお金を稼ぐことが優先順位が高い!君らいつまでモラトリアムみたいな事言っているんだ!仕事しろ!仕事ぉぉ!!」

 

「また始まったよ。」「荒稼ぎはこりごりだ。」「創造性がさあ!」「好きにさせて。」「アメリカでも行ってこい!」「トランプめ。」「それよりチョコザップに行こう!」「英検対策は?」

 

はー自分すら統制できないのだから、もう子育て無理だわ💦

 

おっと今日は親単科だ。レモネードD!出動せよ!

 

 

 

 

【減量中】チョコザップダイエットその後②

こんばんは⭐️レモネードです。

 

私にしては続いているシリーズ化です(継続しなきゃまずいもので🖐️💦)

 

正月明けて、結果−4.5kg。

 

変わらず💦

 

正月中に増減はありませんでしたが、

正月後に頂きものの「焼き菓子」にハマってしまって、

一時−4.0kgまで戻りました💦

 

結局食事制限(1600キロカロリー)でまた何とか定位置に。

 

 

ここにきてダイエットの壁をひしひしと感じ始めた。

 

-4.5kgのデフォルト感よ( ̄▽ ̄;)!!!

 

ここを抜け出すには一苦労であること!

 

以前も同じような体重(当時はさらに−1kgでしたが)でそれ以降下がらなかった経験がある。

 

食事制限である程度落ちるものの、とある数値以降落ちなくなる数値がある。

 

なぜか??

 

おそらく代謝かと思う!

 

代謝が下がることによって蓄えられた脂肪は

 

永久凍土のようにデフォルト化されているのだ💦

 

その壁を打破する為に食事制限に変わって台頭してくるものこそ

 

チョコザップ(運動)だ!(やっときた✨)

 

昨日、まるで筋トレ上級者の如く(普段着で!)、2時間ほどジムってきました💪!

 

運動する以外にこの壁を打破するものはない!

 

しかし運動するとその分お腹が減るので、1600キロカロリー以内の食事制限が侵食され始める。

 

このバランスの難しさよ😭

 

しかし、うん。あれだ。

 

身長160cmの標準体重に近づいたのでもういいのではないか。。

 

時にそんな邪心が襲ってくる。

 

しかし目標体重はもうちょっと上!

 

せっかくならもっと上に行こうぜ!的なモチベーションがここで必要となってくる。

 

ニーとムラの勉強とダラけの葛藤も分かる。

 

ここらで手を打とう!って気持ちになりまくるよ。

 

ダブルバインドって本当に辛い。

 

ここで寝る前に大食いユーチューブ動画を見て、

 

食べた気になる!

 

苦しそうに食べる姿を見て、

 

そうだよね、食べるって大変なことだよ💦

 

と逆の発想をする!

 

モチベーションになっているのだろうか?

 

とにかく動機づけって本当に大事✨

 

いずれにせよ、楽しく減量するに越したことはない!

 

この際、楽しもう!

 

運動を楽しもう!食事制限中の自分だけ料理(本日茹でささみ・ゆで卵・アボカド・角切りチーズ+ドレッシング+フランスコッペパン&ノンアルワイン(中性脂肪を減らす+赤))を楽しんでみよう!

 

この世界にピザなんてものは存在しないんだ!

 

そうピザなんてものは見た事ないさ!

 

もう少し減量メニューを増やしてみようかな💦

 

 

【親単科14 子供の単語を育む】国文法と子育て

こんばんは⭐️レモネードです!

ようやく親単科を視聴しました!

 

 

上記のどこにでもありそうな文章を、、

 

真島先生がこれでもかというまで断ち切る⚔️!!

そして成分の分類!品詞の分類!!

その品詞のさらに種類まで分類!!

日本語の構造と助詞・助動詞に至るまでの細やかで丁寧なカテゴライズを知る事ができた。

まさかそれが子育てに通じるとは。。

 

この分類の仕方、どこかで見たことがあるなーと思ったら、

納豆英文法のフォニックスだ!!!

アルファベットの各々の読み方の組み合わせを全て書き出し

時には何十通りにもなる英単語の読み方の組み合わせ。

あの最小限の単位の解体から構築していくやり方。

 

言語というものを学ぶ上で、

最小単位に切り落とし、それらの単位の文法上の役割や働きをしっかりと知る事で

脳内で正しいコンテクストに書き換えられる、という点では全く同じだ。

 

 

しかし日本語の国文学、改めて構造を知ろうとするとエグい💦

エグいほど複雑だ。

 

英語圏に生まれていたら、絶対日本語勉強しようとは思わない。

この複雑すぎる構造ー日本語の構造を把握しようとすると、

やばい程多くの品詞と種類がある事に気が付く。

 

でも普段は表面的に使っていたんだね。

あなたはこの日本語の使い方で日本語を操っていると言えるのか??

 

真島先生に突きつけられた気がした。

それと全く同時に

あなたはあなたの子育てのやり方で本当に子育ての内容を理解していると言えるのか?

という警告を受け取った。

 

 

「子供って意識しなくても一緒に生活していれば、なんとなく育ってしまう。」

はい。ごめんなさい🙇💦

何となく生きてるし、何となく育てています💦

この「何となく」がキーなんだ。

 

親はめっちゃ楽だし、好きなことできるし、子供勝手にすればいいし、快適じゃん!!

 

っていうもろに親の自己中がそこに詰まっているんだ。

これは親の責任問題。ちゃんと子供に教えれば沢山のお返しが返ってくるよ。

そっちの方が子供も親もずっと人生が豊かになる。

 

 

子供を最小単位まで解体して見ること、そして構築し直すこと。

子供は成長中であるから常に軌道修正。

 

ここら辺で難しい領域に入った💧

ただ母国語である日本語を使い方からしっかり教える事で、

子供は話す言葉もテスト問題の読み取り方もすべて刷新されるように思った。

 

灯台下暗しと言うが、母国語もうまく扱えないようでは、

何を勉強したって、土台は緩くなるのだろう。

 

あともう一点、これは私見だけど、

母国語を学ぶときは、

日本という国に誇りを持って✨

最近は誰も自国に誇りなど持とうとしないのだろうけど💦

せっかく生まれた国。

多くの歴史が作ってきた言語。

 

この言語の真髄が操れる人は多くの信頼を勝ち得る強者となるだろう。

社会的な成功の必須条件なのかもしれないと改めて思った。

 

人を惹き寄せる力は、ホストだろうと営業マンの営業トークだろうと、講演会だろうと

沢山のお金を動かしそうだ。

 

何やかんやオサレな欧食食べて欧米文化を気取っても我々は日本人の領域から抜け出せないのだろうし、その土壌で勝負できる力、その最小限単位が国文学である事が身に沁みた時間となりました。

 

最近ブログの言葉遣いも結構ヒドいけど💦美しい日本語を操れる人にならなきゃねー🤔

 

 

【文系志望なのに赤点?】ニーと読解力バトルの行方

こんにちは!レモネードです🍋

 

ニー(高1)、政治経済学部か法学部志望。

故に進路は文系だ

しかし現国でまさかの赤点!

年末の3者面談で担任の先生からガンガン指摘を受けた。

これは才能だ。

読解でどうやって赤点とるのよー!

 

そんなニー。まさかの大学が第一志望。

昨日高校の図書館で勉強中、早速志望大学の赤本を持ってきて入試問題(国語)をやってみた。

 

カルチャーショックを受けて帰ってきたニー。

俺には語彙力が足りねえ!と。

 

よく気づけたね!

ママの意見。

 

https://www.amazon.co.jp/必読書150-柄谷-行人/dp/4872336569

 

ここの150冊はおすすめだ。

全部読まなきゃサルらしいけど、

誰も全部読んでいないよ💦

好きなところから読んでみたら??

ママのおすすめはいっぱいあるけど、

どれも魔術的な面白さがある傑作揃いだ。

 

政治家を目指すなら資本論は必須だけど、

読むのに時間かかるから詩集とかから入ったらどうかな?

 

時事問題も考えるならこう言うやつ↓

読めるところから読んでみてよ。

 

 

 

サッカー部のニー。

次年度、サッカー部は練習日が週3に減るので

新聞文芸部or英語部との兼部を考えているそうだ。

新聞文芸部に政治についてガンガン言語化する伝説の生徒がいて、ニーが彼と友達になりたいのだって。

英語部にも友達とALTの先生がおいで〜て言ってくれているとか。

いいじゃん。自分の文章をガンガンアウトプットしなよ!

インプットは後からついてくるのだから。

 

ママはニーの文章が読んでみたい。

初めは拙いものだと思うけど、

自分の意見をしっかり書くことから全ては始まるし、

それに伴って読んでみたい本が出てくる。

学問って元々そういうものではないのか?

もちろん入試の小論文対策にもなる。

言語を操る事は今後の人生で強い武器になると思う。

 

【ムラと本気で話した夜】ペナテ全合できない問題

ムラ、怠け癖あり。ニーも同じく。

二人ともスケジュール管理ができず

土壇場で動くタイプ。

これではあかん!!

ニーは松江塾高校部を私が検討中。

www.matsuejuku.com

しかし本人は自分で勉強したいと言ってる💧

この狭間!

 

ニーは頑固なので、私が言っても動かないが、

私が強く言えば、動く。

しかしそれで(その強制が)いいのかという迷いがまた私の中で生じる。

それで私も動けなくなる。

この繰り返し。

時間ばかりが過ぎていく。

 

 

ムラ、最近ペナテスト勉強に手を抜き始める。

小学生の頃より敷居は低い。

3周やれば合格できるはずだが、

2周止まり、ここで「−1」や時に「−2」の温床が出来上がる。

ここの地盤を固くしておかないと後で大変なことになる。

 

最近部活の時間が長くなってきた。

午前練習で疲れて帰宅して、昼食を食べたらまずは夕方まで寝るムラ。

部活がなくともサッカー部で集まって近くの公園で午後練習。

その後、やはり寝る!

ペナの周回は2周止まり。

3周やって自分で正確な採点して不合格なら許せる。

やらないで不合格は、親の介入が必要と判断。

ここでムラとバトルが勃発💥

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

親単科を受けて、親子の会話の時間が増えた。

なんとムラが小学校時代の思い出話をしてくれて、それに伴って秘密を教えてくれた。

小1〜小3まで体育会系で元気だったムラ、

小4からキャラ変した。

ちょっと文化系になったんだ。

漫画読んだり、ゲーム友達と仲良くなったり、

 

その理由を教えてくれた。

小4〜小6で好きな人ができたんだって。。

それで、好きな人が好きそうな性格に自らキャラ変したそうだ😱💦

 

男子同士でギャーギャー騒ぐキャラはイマイチ女子ウケしないし、

特に好きな人にはウケないとにらんだムラは、

クール(?)キャラだか文化系(?)キャラだかに自分を変えるよう3年間努力したとの事。

 

そんな事できるの〜〜???

 

ひたすら驚き!

第一、好きな人が好きそうなキャラが本当にその人が好きかは曖昧な中、

よくできるよね〜🤔

 

ところが彼女が中学受験で同じ中学に上がらなかったので、

中学入学と共に自らの性格が戻ってきたそうだ。

 

好きな人パワーの恐ろしさをムラから改めて教わった。

 

このパワーを勉強もモチベーションに転換できる手はないのかなー🤔

【初めて国に意見した💦】これって私の視野が狭いの??

今日、朝から電話した。

電話先は「国」だ。

日本の国家だ。

国にはご意見箱のサイトがある。

どんな意見でもお聞きしますと書いてあった。

早速電話してしまった💦

ただ自分の意見が妥当かは分からない。

いろいろな意見があると思う。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

ことの成り行きは以下だ。

私は個人事業主なので、青色申告を記帳(実際にはPCの収支計算アプリに入力)しなければならない。

しかし、そこには「仕分け」というものが存在する。

経験を重ねて大方はわかるようになったが、この簿記の世界は専門性が高く奥深い。

未払金や未収金、減価償却などの入り組んだ項目がかなりあり、

この項目を少し間違えただけで、数値が変わる。

 

この仕分けが曲者で、相当種類がある上にそこらのアプリケーションの使い方のようにネットで調べてもきちんとした答えが得られない。

11月の初めには税務署の無料相談を申し込みをしようとしたが、満員との事で断られてしまった。

税理士事務所に頼む手もあるが10万以上かかる。

年が明けて、もう一度「仕分け」について聞きたいと税務署に電話した。

返ってきた答えは以下だ。

青色申告の時期(2月17日以降)に申告の際に聞くことは可能ですが、それまではやっていません、と。

 

年が明けると仕分けについての質問も「申告のついで」となる、との事だ。

 

 

 

不思議だった。

不思議過ぎた。

 

 

 

青色申告の対象にあたる若者は星の数いる。

ユーチューバーもインスタグラマーも副職しているプログラマーもPC使って稼いでいる人は、サラリーマンより収入も多い人もいる。

 

なのにみんな、簿記できるの??

 

ここの部分の税務署なりの国民へのフォローが脆弱では個人事業主や小規模事業主の青色申告がきちっとされているようには思えなかった。

 

元々青色申告とは個人の操作で如何様にも操作できてしまうものだ。

なのに簿記の基礎も教えてもらえる土壌すらなければ、より一層自らの自分の税金額は彼らの思いのままになる。

 

これでは会社勤めのサラリーマンへの税金負担が一層増すばかりになるのではないだろうか?

 

これって日本にとって相当危機なんじゃない??って。

 

税務署が忙しいなら、若者用でも個人事業者用でも青色申告などの簿記の相談所を増やす必要があるのではないの?って。

 

電話口の男性はうんうん頷きながら「そうですねぇ…」と聞いてくれた。

彼によると、今税務署の職員は人手不足な状況だと。

なぜなら、高齢な人がe-taxを使えない💦という状況に陥っていて税務署の職員が手取り足取り指南しているらしい。

 

私もマイナカードとスマホのバーコードリーダー、そしてPCの間を行き来するe-tax(電子申告)にはかなり手こずったので、高齢な方特にPCなどに疎い方は大変かと思う。

 

だとしても個人事業の若者の税金の納め方を指南する方が先決ではないのだろうか?

 

だって爆伸び中の税金、そりゃ130万の壁撤廃って言いたくなるよ💦

だからこそ自分の収入に見合った税金を皆がちゃんと納めれば、こうはならなくない??

 

最後の3行は言えなかったけど、「検討させて頂きます」って。

結局私は、PCの収支アプリにネット相談窓口があることに気がつき、もはや税務署は頼りにせずにアプリをプレミアムプランに変更して、そこで相談することにした。

 

自分はひとまず一筋の光が見えて良かったが、

私の声、国会の中枢に届くといいなぁ。

【まるで〇〇小説みたい!】ムラの三語物語

こんにちは⭐️レモネードです。

間が空いてしまいましたが、何とか正月のダラけ感も抜けて、

新たなクライアントさん追加で仕事を再開しました。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

最近ムラ(中1・ピーから名前変更)のペナテストの三語短文(物語)が、面白い!

3つの語句を使う点は以前と同じだが、その3語を使用して文章を作る。

以前のように文字数に制限はないので、時に小説のようなムラの文章が読める✨

 

ムラはニーに比べてあまり感情を露わにしないタイプだ。

なのでムラが普段何を考えているのかが、その文章から分かるようになった。

ムラの文章は相変わらずドライというかそっけないものではあるが、

なんとか3語を繋げようとしている点に本人の葛藤を感じた。

正直、下ネタもあるのだけど2点ほどご紹介してみる。

 

・独特 ・下劣 ・至福

「太郎と次郎は日常的な毎日を送っていたが、ある日突然万子という人が家に来て一緒に生活をする事になった。その万子は独特でかなり下劣な性格だった。なので、太郎と次郎は万子を追い払い、至福な人生を送った。」

 

お目汚し失礼しました💦

こんな感じなのです。

でもムラらしい!と思った事も確かで、またムラの一番苦手な文章力が鍛えられている事も確かで、

またペナテストでこの「物語」の問題を継続してほしいです✋

 

一言言わせてください。

万子って名前やめてよ〜〜😭

 

 

次です💦

 

・追求 ・克服 ・制約

「太郎は刑務所で生活していた。でも太郎は刑務所との制約がストレスで脱出したかった。彼は早く出たいと思いながら追求した。そしてある日のこと、刑務所からの脱出に成こうし、彼は刑務所を克服できた事を喜んだ。」

 

お目汚し失礼しました(第2)💦

「刑務所」という如何もルールが厳しそうな場所を持ってきて、想像上の「彼(太郎)」との関係で何とか「追求・克服・制約」の3語をクリアしようとする努力の跡を感じました。

しかし「彼は(刑務所を)早く出たいと思いながら追求した。」という部分がキツい💦一体何を追求したのか書いてほしかったな。文章的には問題ないと判断してくださりありがとうございます。

 

太郎、普通に脱獄しちゃった。。

 

語句の使い方は間違っていなくても善悪や倫理の感覚ゼロなの😅

でも本人が頑張って書いている点は伝わってきた。

 

親として、こういう経験は本当に貴重だと思っていて、

読解力のインプットの能力はアウトプットして出来上がる部分も多いと思うので

またもっとムラが考えている事を本当に知りたいと思っているので、

失敗も多いと思いますが、

引き続き「物語」問題、出題してくださると嬉しいです。

 

語句の意味調べや文章作りは親子で継続させたいと思います🙇