こんばんは⭐️レモネードです。
先日の親単科で東大生A君がゲストでいらっしゃり、ブログ内でも様々な話題を呼んだ。
我々日本人は「学歴」「肩書き」といったものに弱い。
「東大生」に対してのリアクションも、私自身の記事を含めてかなりお決まりのものだったのではないかと振り返る💦
「天の上の人だ〜💦」「恐れ多くもうちの子の共通点は…💦」「比較するのもアレですが💦」「流石にすごいです☝️」「ええ子やないですか〜💦」
ここから、できればうちの子もああいう風になって欲しいものだ。
そんな憧憬に取り憑かれる。
これは自分も含めた大半の日本人のリアクションだと想像する。
それだけ「東大」は他の大学に比べても格別感も異次元感も強い。
私は一度以下の記事で、ある程度の大学のヒエラルキーを吹っ飛ばす事を試みたが💦
真島先生の戦略は、ゲストに東大生をお呼びする事で、今一度ヒエラルキーの構築を図られている。
そこは全くもって私自身は否定しないし、塾の生徒募集という生存競争は大学ヒエラルキーあってなんぼである事は痛いほど知っているので、むしろその点は応援したく思っている。
ただ、今回はここまで一般ピープルに「特別感」を与える「東大ブランド」についてはしっかりと言及したいと思った。
一度、ここで東大生(東大卒)側の視点に立ってみよう!
学生時代はまだ良いとして、社会に出ると、紛れもなく「東大卒」というブランドを背負うことになる。他の人にとっては「誇らしいもの」「勲章」と思われるかもしれないが、今一度「東大卒」という状況にある自分という視点で考えて欲しい。
それは時に「ハンデ」となる。
私は学生時代、専門が西洋美術だったので主に西洋哲学を専門とする大学生のサークルで別大学の生徒達とやりとりしており、東大生(総合文化)もいたし、W大の建築とかK大、MARCHなど様々いた。
学生当時は学生のノリもあり、あまり学歴いうものに関しては全く何も感じてはいなかった。
最近、チラシを作る関係で、東大卒の塾の社長Aさん、塾の店舗の長Bさん(同じく東大卒)と3人でグループラインを組んでやり取りした。
今までのデザイナー歴に中で、クライアントさんが東大卒だった事はあったかどうかは分からないが、東大卒だからどうこうという事はなく、チラシ作成のためのグループであることもあり、印象としては当たり前であるが、
普通のクライアントさんだった。
むしろ身構えているのは「こちら側」である点に注目して欲しい。
私にAさんを紹介してくれたのは、長年のクライアントであるCさん(同じくとある塾の塾長さん)だったが、私はAさんの塾を丹念に調べる関係で当たり前のようにAさんが東大卒である事を知った。(勿論Aさんの塾のチラシを担当する段階でいずれ分かる事だったかと思う)
そこで私は今まで(別案件で)何となくやり取りをしていたAさんにうっすらとした壁を感じた。
CさんとAさんのライングループの中で、Aさんはずっとかしこまった物言いであったが、
私がAさんが東大卒と感じ取った辺りから、やり取りしていく中で、Aさんは突如くだけた言い方になり始めた。
「そうっすね〜」とか「全然いいっす!」とか💦
その時なんか泣けてくるんだ。
こちら側が東大卒で若干身構えている事を誰より感度鋭く感じ取って、
できる限りカジュアルな自分演出!
自分、別に普通ッスよ👍✨そんなフツーにいきましょうよ👍✨
彼から受け取ったメッセージだ。彼はこんなやり取りを散々してきたのだろうな、と想像できた。
また彼は「東大卒な自分」否定ではないが、時折寒いコメントも放り込んでくる。
❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️!
わかってきたよ。Aさんの頑張りは💦いつも超絶本音トークしかしないCさんとはまた違って本当に真面目な人だ。
しかし寒い発言かましても、あえてカジュアルトークをぶん投げても、
それでも消せない「東大卒」。
時には「あえてあんな風に言って腰低く見せているけど、結局東大卒でしょ。」
「あのくだけ方ちょいムカつくわ〜」と一部の学歴コンプさんから槍玉に挙げられる事も容易に想像できた。
東大卒が多く会社にいるならまだ目立たない部分もあるかもしれないが、業種によって周りが学歴コンプまみれのパターンもある。
学歴コンプレックスなんてそういない、と皆さんは思われるかもしれない。
しかし「東大卒」に衝撃を受ける限り、無意識的に(私自身も例外でなく💦)多くの人の中には羨望、嫉妬、時に憎悪、と言ったものが存在する事実は知っても良いかもしれない。
「なぜあいつは東大?」「おれだってやればできたのに」「人生バラ色じゃんか」
パンピー(特に男性)のどこかにあるそういう感情。白金台に住むセレブに嫉妬する一般主婦に近いものかもしれない。
しかしだ。Aさん自身はご自身の記事にも書いていらっしゃったが、
本当に自分自身を大した奴だとは微塵も思っていない点にまた注目だ。
Aさん回想記ではないが、都心のある場所に育って、幼稚園の頃から両親共に受験意識。実際は中高一貫だが、ほぼほぼ小中高一貫。親御さんに褒められたくて、そのルートで成績を保つ。レールから逸脱せず、宿題も勉強もただ真面目に続けて一踏ん張りで他の周りの友達が多く行く東大に僕も入れた。
ただ、それだけなのだ。
なのに、だ。誰よりも普通なのに、みんな「東大卒」フィルターでまずベースとして自分を見てくる💦
かしこまってくる。壁作ってくる。変な敬語使ってくる。時にピリッとイジワルかましてくる💦
俺が何したっていうんだ〜😂!!!
以上東大卒が社会に出た時の心情を物語ってみました。
ただ、Aさんはむしろ自分の学歴が塾の広報で効果を発揮する事を十分知っており、戦略的に自分を売りに出し始めている。
「東大フィルター」がそんなに特別だって言うのなら、逆にそれをうまく利用しようではないか!
そして、私は一般ピープル代表として、
一般人が思っている事と同じ事を東大卒生に伝えたいんだ。
私も他の人同様、東大生に期待している。
それだけの「東大フィルター」「東大ハンデ」の打撃を受けながら、(中には撃沈する人もいるだろうが💦)その期待にその疎外感に多くの絶望をしながら、
いかにそれをはね退け自分開拓するか?
パンピーはその様子を僅かながら批判しながらも僅かながら応援しながらも遠巻きに見守っているのだ。
負けるなよ!って。