こんばんは⭐️レモネードです。
今日は、ニーの体育祭に役員としてお手伝いに行きました。
なんと学年12クラス中、ニーのクラスが優勝🏆✨
優勝商品として、クラス全員に学食名物「太巻き」が贈呈される事になった!!
今回、その「太巻き」が優勝商品だったこともあり、、例年にない位の白熱した戦いが第一グランド、第二グランド、体育館で行われた💦
しかし、すごい食い意地だ…(°-°;)
ニーも様々な競技に出場し、全力で戦っている姿が見れて良かった╰(*´︶`*)╯♡
最後の20人リレーでは、第1位を走行中のアンカーがすっころぶ🌀ハプニングがあったのだけど💦結局1位が取れて、大歓声を上げていた。
かなり大変だったけど、役員やってて良かった( ´^`° )
喜ぶ姿をとても間近で見れたのでした👀✨
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
昨晩は久しぶりにニーとムラと私で3人で就寝。
そこで「古今東西」ゲームをした♪
お題は、、「古今東西、パンの名前!!」
誰かが既に言った言葉を繰り返したり、パンではないものを言うと、、お手付きペナルティを食らう。お手付き3回でその人が負けになるルール。
どんどん出てくるパンの名前。
あんぱん、クリームパン、チョココロネ、うぐいすパン…
近所のご贔屓パン屋のパンの名前も、、、
マンゴーデニッシュ、ごぼうサラダサンド、エビカツサンド…
よくある大手メーカーのパッケージの名前も、、、
ナイススティック、ランチパック、スナックパン…
スーパーで売られているパンの名前も、、、
ケバブサンド、明太ポテトパン、ピザパン、ベーコンエピ、、、
永遠に続くかと思われた、その時、
ムラが口にした。
ムラ:「エクレア!!!」
ニーと私は、驚きと共にムラに言った。
エクレアはパンではないと。
ムラは戸惑った🌀
「え?嘘!?エクレアってパンじゃないの!?」
マジか💧エクレアをパンだと思っていたムラ。
さらにシュークリームもパンだと思っていたそうだ。
ニーとママは驚いた。そして説明した。
クリームが入っている皮みたいな部分はスイーツ用の「生地」で、「発酵」を伴うパン生地とは別物である事を。
そしてもう一つ。
ムラ:「ラスク!!!」
うーん💦残念。ラスクはパンのカテゴリーではない。
確かにスライスしたフランスパンを乾燥させて砂糖を振って作るのだけど、
ラスクもお菓子やスイーツの領域でパンのカテゴリーではない。
私とニーは驚いた。ラスクとエクレアをパンのカテゴリーだと思っていたムラの感性に🌀
一つ一つ説明をしてラスクとエクレアとシュークリームを脳内のパンカテゴリーから追放したムラ。
ムラは普段スイーツ(甘味系)自体あまり食べず、おやつもお煎餅やスナック菓子以外はあまり食べた経験が少ない点もあったかと思うが💦
語彙力というものの根源であり最小単位を見た気がした。
「カテゴライズ」だ。
これはこっちの仲間だが、これはあっちの仲間という意識。
ここを明確にする事で世界は意識は成り立っているんだ。
逆にこのカテゴライズが偏執化するとまた矯正が必要になる🌀
なるべく正確な知識を教示することの難しさよ💧
正直、見る人によって「物の色味」だって違うとは思う。
おそらく子綺麗な箱に入った上品な高級ラスクのスイーツとしての美しさをムラにとってはあまり価値を見出せない事だろう。
そしてエクレアを売っている「あのお店」がパン屋ではなく洋菓子店である事もスイーツに興味のないムラにはこれといった話題にもならないのかもしれない。
一つ一つ一般的な説明で対応できるのなら、それに越した事はない。
ここで負けずに脳内整理して明瞭にする事で、語彙力の力はつくと思った。
しかもゲームで楽しく♪
また「古今東西」ゲームをしよう♪