こんにちは。
始動したばかりの松江塾高校部。
ニーは文系と理系で週2で対面で通っている。
先日、久しぶりにzoomで高校部授業の様子を見てみたら、
なんと、亜朗先生がいつの間にか、雑談をされていた!!!
初めて見た👀✨
取り留めもない内容(時計をつける事)から、文房具などを購入する際の「モノ」へのこだわり、最終的に勉強のモチベもアップする!という帰着点まで、
余裕な感じで話されている!!
塾講師歴2ヶ月でこの進化ぶり✨
何となく真島先生を彷彿とさせる話し方。
シルエットも面影がある!
親子ってすごい✨
思わずzoomで「いいね👍」を押したくなった😆
と思ったら、いつの間にか授業が「ミュート」になっていた💦
私は心の中で叫んだ。
オンライン諸君!今こそ声をあげるべきだ!!!
しかし…
誰もあげないのはなぜ??
保護者の私が「先生〜🖐️ミュートになってまーす!」って言っちゃっていいの??
うーーん🌀それはダメだよね💦
授業参加には積極性が大事!だと思った。どんな授業でも。
先生のタイミングを見計らってグイグイ行く事も必要だ…
亜朗先生は生徒のテスト中は気を利かせて、ミュートにしてくれる気遣いがある。
でもその都度ミュートにすると、忘れる可能性もあるよね🙄兼ね合いが難しい。
高校のベテランの先生がよく言うには、教師の雑談は「スベッてなんぼ」だそうだ。
実はその点、お笑い芸人に似ていると思っているんだ。
M1に出場する芸人たちは観衆の前でどれだけスベッてきた事だろう。
何千回何万回とスベるとおそらくもはや「スベる」事自体が怖くなくなる。
あえて「スベる」事で笑いをとる芸人もいる。
そして、一瞬本当に面白い瞬間がやってくる。
ベテラン教師は、「スベる」事でクラスの雰囲気を和ませたり操作したりという荒技まで引き出しも持っている。
とある先生は「スベり」が心地いい。そんな空気みたいな「スベり」もある。
だから若い先生がもっともっと気にせず遠慮せず「スベッて」くれたら嬉しいな、と思う。
寒い笑いだったとしても、先生のキャラクターや先生が一生懸命である事、おそらく生徒は気づいている。
むしろありえない形でスベッていたらもっと面白いのかもしれない。
それが意図的だったらもっとすごい✨
実はそれは生徒側にも言える事で、かっこ悪い自分でも間違った答えでも授業中でも発言していく事が大事だと思った🌀
そして高校部は個別指導もできるのだって👀✨
ニーは雑談がてら亜朗先生に聞きまくるのではないかなー??
高校部、贅沢〜✨✨
受講生の親として、宣伝しておきます🫡✨
松江塾高校部が、熱い🔥🔥🔥