こんにちは☀️レモネードです。
今日はムラは朝5時起きでサッカーの試合に行きました。
ニーは土曜日も通常授業。
私は一度ムラを起こし朝食の準備。
その後、ニーとチャーの朝食まで用意したら、耐えきれず二度寝!!
週末だと気が抜けて疲れが出るものの、ニーとムラ、チャーは通常運転。
テスト勉強など大変だけど3人は明日の日曜日に朝までゆっくり寝かせてあげようと思うのでした。ママは時間差でしっかり寝れました👍✨
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
本日は某塾のチラシ案件に取り掛かる予定。
小中学生向けの個別指導のチラシだ。
先日まで大学受験用(高校生対象)のチラシばかり作っていたので、
もう少し低年齢層に刺さるチラシを検討中。
しばらくして、一瞬、山に逃げたくなる⛰️
幸運にもうちに中学生がいる。
どうすれば、ムラに刺さるのか??そんな事考えていたら、
本気で頭の中が混乱してしまった。
デュエル・マスターズや仮面ライダーとか星のカービィみたいな、アニメデザインや蛍光色(特色)でも使わない限り、刺さらないよ🌀
一度検討し直す。
見方を変える。
どうすれば小中学生の保護者に刺さるか?だ。
かなり真面目に考えた。
そしていつのまにか、デュエル・マスターズや仮面ライダーがなぜかジブリ系に行き着いた。
なぜジブリ!?
違う!そんな事を保護者は求めていない。
要するに内容だ。
塾長から送られてきたラフ案を見直す。
どことどこを強調すれば、もっと効果をあげられるのか?
問題はそこだ。
雰囲気のみで刺さる人もいるかもしれない。
でも松江塾保護者のブログを読んで意識が変わった。
隅から隅まで塾長の意向を読み取ろうとしている。
本当の入塾者はそこまで読解力があるのだ。
なにせ大きいお金が動くからね。
そこで「個別指導塾」のあり方とそれを求める人の気持ちをリサーチした。
なぜ集団でなく個別をチョイスしたのか?
本人がそうしたいという意向なのか?保護者の意向なのか?
その割合の比率は?
保護者と子供、その両方に訴えかけられる内容とは?デザインとは?
下手なチラシは作れない🌀
あえて見にくいチラシが好みだったが、
今回は忙しい保護者を考慮して、
ウルトラわかりやすいチラシを考案中。
いずれにせよ、
効果を上げられなければ、意味がない🌀
それがチラシの役割なんだ。
大衆心理を読み解き、動かす事!
そして、その塾に共鳴させる事!
ちなみに松江塾の近隣の塾とかではないです🙏
ライバル塾ではないのでご安心ください🙏💦
しかしこの経験は、絶対自分にプラスに働く。
チラシには魔力がある。動画ももちろん。
広告とは何か?
根本的に考える。
戦時中のチラシを思い出す。
「贅沢は敵だ」
このチラシが当時の人の心にどう響いたのか。
視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚
チラシが貼られる場所。
新聞に折り込まれた時の触覚、光沢感、厚み。
手に取った時のインプレッション。
印象、信頼感、そして親近感。
解析すれば、動かせる。
人の心は意外と簡単に動かせるものだ。
本当はとあるパチンコ屋の下僕になりたいのだけどね💦
働きますよ〜✨なんで私と契約してくれないの〜😢??