中2高2松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中2男子・松江塾卒高2男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【高等部説明会再考】「才能」×「教育」×「訓練」

こんにちは☔️レモネードです。

今日は土砂降りですね💦

 

仕事の方も何とか一区切りつき、何と本日!久しぶりにチョコザップに行って運動をしてきました🏃‍♀️✨

その後、物価高の中でも肉魚野菜が安い!近所のスーパーに行って健康に良さそうな食材を買い込んできました🛍️

 

目指すはヘルシーライフをベースに、好きな仕事をして、子供の勉強を応援して、人生を楽しむ事!

 

GWの予定はムラの部活とニーの模試対策勉強で色々潰れて、7日の日に家族で埼玉県内のちょっとした山にハイキングに行くことに決めました。

 

本当は群馬あたりで一泊して、千と千尋のモデルになった温泉宿に行ってみたかったのだけど💦

 

二人とも「部活」「勉強」を優先したいとの事なので、しょうがない🌀

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

先日の松江塾高等部の説明会

亜朗先生の指導の指針を下記にメモらせて頂く。

 

①「成果」=「才能」×「教育」×「訓練」

② 

・教育=インプット(戦略と計画・基礎の徹底(授業))

・訓練=アウトプット(基礎の徹底)

 

教育(インプット(戦略と計画))

< 訓練(アウトプット(基礎の徹底))

 

 

①古代ギリシャのソクラテスが問いた(記したのはプラトン)3要素(才能・教育・訓練)

三要素の定義と問題設定

古代ギリシャ人は、人が立派になるために何が必要かを巡って 才能(生まれつきの資質)教育(他者から与えられる学び)訓練(本人の努力による鍛錬) の三要素をしばしば議論しました。

  • 才能
    生まれつき備わっている資質。古代では、例えば詩人テオグニスやピンダロスが、徳や才能は生まれ持つものだと主張しています。

  • 教育
    教師や社会から受ける受動的な学び。プラトンの『メノン』では、徳が教育によって得られるかどうかが問われ、ソフィストたちは「徳は教えられる」と主張しました。

  • 訓練
    個人の意志による自発的な努力。ソクラテスやイソクラテスは、才能ある者ほど正しい訓練が不可欠であると説いています。

 

この3要素はマーケティング理論にも当てはまる。(受け売りだけど💦)

①才能…その会社の持っているリソース(人材・環境など)。
②教育…セミナー、講演、研修などに参加して知識を得ること。
③訓練…得た知識を実務の中で研鑽していくこと。

①自社の規模感と推進力(組織)を理解すること
②自分たちにとっての「目指すべき行き先(戦略)」を理解すること
③自己修復能力(改善)を保持しながら、正しく歩き続けられること

①船体(組織)

②羅針盤(戦略)

③動力(改善する文化)

 

組織論として語っている側面が大きいと思ったんだよね。

でもそのはず!亜朗先生は企業とインフレの関係が専門なのだそうだ💡

経済の状況と企業の価値のシンクロ関係について学んできたからこそ、

インプットとアウトプットの両側面から成果を上げていこうとする意図が感じられた。

 

③は私の個人的な意見だ。

教育(インプット(戦略と計画))< 訓練(アウトプット(基礎の徹底))

 

大学受験はインプット部分は航海する船体の羅針盤のようなものだが、

アウトプット(基礎の徹底)という動力には多くの時間が必要で、

それなくしては、大学受験を突破することが難しいように思う。

 

松江塾高等部が担うのは②のみなんだ。

 

②で①と③をいかに動かすのか?

動機づけさせるのか?契機づけさせるのか?やる気にさせるのか?

 

保護者に伝えたい事などあったら、遠慮なくブログなどを活用して訴えてほしい。

ゴーまじ先生のように。

面白い事も書いてしまって全然構わないように思う👍✨