中2高2松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中2男子・松江塾卒高2男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【ChatGPTで三語短文作ってみた】便利だけどどうなの??AI文章!

こんにちは☀️レモネードです。

今日は、ムラのペナテスト対策で、

ChatGPTで三語短文を作ってみました。

普段、ムラと一緒にやっている30字程の3語短文だと、ペナテストで得点を取れなさそうなので💦ChatGPTに15個(3語×5日分)の語句と1300字程度で作ってもらった。

結構よくできているのかな??(上記の文章には「価値観」が2個入っていて「握る」と「構造」は入っていませんでしたが💦)

 

初めにChatGPTが打ち出してきた文章は以下な感じ。

↑これはさすがにムラにはできなかった💦

もっと簡単な文章でとオファーを出した。

 

 

色々すごいが、

ChatGPTの弱点、、、、

血が通ってない。

 

魂が感じられないって言うのかな??

 

私がたまにデザインで使用するAI画像も

以下のような感じ。

 

見る人が見れば分かるよね💦

血が通っていない。。

 

ただ練習にはなるのかとは思うで、

3語短文の文章貼り付けさせて頂きます。

 

人と人が生きる世界は、たくさんのものが(  )に関係しあってできています。私たちが見る(  )には、それぞれ意味があり、人によって見方や(  )が違います。この違いは、育った場所や経験によって生まれるものです。どこに(  )しているかが、その人の考え方に強く影響します。 たとえば、ある古い道具を「ただの古いもの」と思う人もいれば、「大切な伝統だ」と考える人もいます。この違いを知るためには、その道具がなぜ大事にされてきたのかという (  )をしっかり考えることが大切です。表面だけを見ていては、本当の意味に(  )することはできません。 でも、話し合う中で、つい本題から(  )してしまうこともあります。そんなときは、冷静にまとめてくれる人が(  )を出してくれると、また正しい方向に戻れます。 また、何かを理解するには、(  )することも役に立ちます。似ているものや反対のものと比べてみると、見えてくる(  )な特徴があります。たとえば、日本と外国の文化を比べると、それぞれの良さや違いがよくわかります。 そして、大切なことを(  )に伝えるためには、その本当の意味をしっかり握ることが必要です。よくわかっていないまま伝えると、だんだん本当の大事な部分が失われてしまいます。 最後に、物事を深く知るためには、ちゃんとした(  )を持つこと、いろいろな(  )から見ること、そして違う(  )を受け入れる心が大事です。この世界のいろいろなつながりの中で、自分の考えをしっかり持つことが、未来に進む力になります。

 

肉薄、逸脱、助け舟、根拠、対象物、因果関係、観点、価値観(2)、 対比、相互、特殊、後世、帰属 (構造、握るなし)

 

よろしかったら力試しにでも使ってみてくださいね💦

 

そして、その後、毎日英語の音読と和訳、スラ英文の音読と和訳の後の昼食で、ムラは昼寝に陥ってしまいました。

 

これから掃除をがんばります🧹💦