こんにちは☁️レモネードです。
昨日の「中2中3模試バトル💥」ムラは6割程の正答率でした。
7割は取れるようになりたいな🤔
そこで、今日の午前中は北辰テスト(英語)をムラと一緒に精読しました。
午前中は丸潰れ💦
でもここまでしないと、あの問題はほぼほぼ英語版「しっかり読解問題」なんだ🌀
ピクトグラムの問題、そして絵手紙の問題。
絵手紙の問題は、かおりの祖母が8ヶ月前に絵手紙を始めた部分を見逃さないようにするという点はまだいいとしても💦
かおりがルーシーが絵を描くことが好きだから、一枚だけおばあちゃんの絵手紙を鞄に忍ばせた箇所を読み取るあの3択問題は引っかかりやすいし、結構難しいと思った💦
詰まるところ、細部を含めて全文ガッツリ長文を読み込んでいないと、
北辰テスト(英語)は解けないんだ💦
その後、文系ペナテスト対策(2周)とチャレンジ問題の復習で今日は終わり。
早めに終われば、休日を思う存分満喫できる。
ただ今回はそのペナ2周がちゃんとされているのかの確認が必須となる。
スマホもリビングの指定の場所に置いてある事を確認。
それにプラス昨日のサッカーの試合を記すサッカーノートというものがある。
次の部活までに顧問への提出が必須だ。
ニーの時は、図などを用いて綺麗に仕上げていたが、
ムラのサッカーノートは「良かった点」と「反省点」を殴り書きして終わりな感じだ。
この想いを文字化する習慣が身につけば、結構ムラに良いな、と思った。
サッカーノートだけは、ムラにとってはガチなものだからだ。
作文では、状況や内容の説明のみで自分の気持ちや感想が書けなかったムラ。
読書感想文では、終始一徹「あらすじ」だったムラが、
自分の気持ちが書けている😭✨
⚽️ムラのサッカーノート⚽️
○月○日 練習試合 ○○VS○○ 会場:○○
<良かったところ>
・しっかりクリアすることができた。
・パスをもらう位置に移動できた。
・相手からのパスを予測してボールを奪えた。
・オープンで持てた。
・必死にゴールを守れた。
・来たボールを返すことができた。
<悪かったところ・改善するところ>
・キーパーの○○先輩との声がけができなくて失点してしまったので、しっかり声がけをしたい。
・相手キーパーからのパントキックや相手選手のクリアしたボールを回収できなかったので、ビビらずにしっかり飛び込み、体全体で収めていきたいです。
・相手の○番の選手の足の速さに負けてしまって、ゴール前にボールを持っていかれたので、誰よりも先回りし、しっかり守れる準備をしていきたいです。
・人任せにして自分でボールを取りに行けない場面があったので、勇気を持ってボールを取りに行けるようになりたいです。
・左サイドバックをやった時、相手と1対1で負けてしまって失点しそうになったので、1対1の力をつけて必ず負けないようにしたいです。
・1対1で抜かれた時に追いかけても追いつけない場面があったので、先回りを意識してできるように練習したいです。
<感想>
センターバックが未熟で、技術が欠けている所があるので、練習や試合で自分がダメな所をもっと見つけ出していきたいです。
欲を言えば、感想部分でもっと自分の気持ちが書ければ良かったのかな?と思った。
そういえば、ムラの書いた文字で「嬉しい」「悲しい」「悔しい」と言った感情を表す言葉を見たことがない。
意図的に使うならまだしも、無意識では書けないんだ。
出版物で言う「編集後記」みたいなものだ。
表層の額面通りの自分ではなく、本音の内輪の自分をもっと出してほしいなと思った。
それは、普段ムラが「今自分はどういう感情なんだろう?」と自分を振り返っていない、という事だ。
何かしらの感情が沸いても、それに値する「言葉」を知らない。
故に、自分が今どういう気持ちなのかも分からないでいるんだ。
本音を言うと、それはごく自然な事だと思う。
自分の複雑な感情を、「嬉しい」だの「悲しい」だの「怒っている」だの、雑な言葉で括られたくはないだろう。
ただ言葉の意味を知っているだけで、もしかしたらこの言葉に近いのではないかな?という視点から、自分の感情を整理整頓できれば、むしゃくしゃした感情ももしかしたら自分を見つめ自分を捉え直す事に成功できるかもしれない。
言葉=ジップロック
と名付けよう😅
汁物も野菜も鍋も全部ぐちゃぐちゃ入った冷蔵庫。
脳内も理性も感情もある程度「言葉」のジップロックでカテゴライズ分別してもいいのではないのだろうか?
ムラには最後の感想で、思いきって自分の気持ちを書いてみるように伝えようと思う。
こんな機会でないと、自分の気持ちを記す事などまずはないだろうから。