中2高2松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中2男子・松江塾卒高2男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【自治会入会活動!その後】VS新・旧育成会長

こんばんは⭐️レモネードです。

最近の自分の記事を見返す度に、気になっている💧

「思い込み」が激し過ぎて読むに耐えない💧

 

元々、「文面」自体「思い込み」がなければ書けないものである事は分かっているが、

客観的なデータや事実を確認するだけの時間が取れず、

文章の構造としては、耐震強度が弱いものと考えざるを得ない部分がある。

またネタ切れの中、無理繰り絞り出した感が満載で、本音を言うと、結構苦しい😅

 

「その場」限りで脳内直結の文章を書くとこうなるのだな、、と改めて思った。

 

反省しつつ、ブログはできる限り続けていきます🫡

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

実は、一昨日、「自治会加入のお知らせ」の文面を完成させた。

こちらの「その後」です。

lemonade-blog.online

 

自治会長の承認の元、熱い想いを込めた。

そして自治会長に文面の確認を取るために、電話をかけた。

彼はこの辺の地主さんで、何軒かの老人ホームを経営する方でもあったが、

残念ながら自治会長はLINEが使えない方だった。

 

歩いて、私の家まで来てくれた。

そして印刷した文書を預かってくれ、次の日のまた徒歩で家まで来てくださり、朝には修正点などの指摘を頂いた。

 

このようにして、ようやく出来上がった「自治会加入」を促しまくるPDF文書。

 

早速、早い内に地区の小学校全世帯・中学校全世帯に向けて、LINEに乗っけて流そうとした矢先、

早速壁にぶつかった。

 

想定内の壁だった。

 

私自身は中学校担当の役員なので、中学全世帯は如何様にも文書をLINEで流せたが、

小学校に流すには育成会長の承認が必要だった。

 

しかも新・旧育成会長は二人とも、自治会未加入世帯であり、

こちらの「自治会加入」熱の熱い文書がスムーズに彼女達のフィルターを通る訳はないと思ってはいた。

 

案の定昨日の昼頃、新育成会長に文書を送信した後、、

夕方頃に「ちょっと、お電話いいですか?」

とのメッセージが来た。

 

ついに来たか。。。

こうして私と新・旧育成会長とのグループ通話が始まった。

 

なんとその後1時間半もの間、1対2の数的不利の状況下、3人で「自治会推進派」と「自治会不必要派」の徹底討論が繰り広げられた💥

 

最後には3人共、ひどく疲れた💦

ここまで疲れるの?と言う程💧

2人とも先日の自治会総会で知り合ったばかりだ。

だというのに、ここまで意見をぶつけた経験は久しぶりかもしれない。

ただ次のような流れでお互いの態度が変わっていった。

 

「捲し立て・追求・いがみ合い・批判」

→「相手の意見を聞く・同調・補足・それに応える意見」

→「譲り合い・譲歩できるところはないか?の意見を交わす・相手の意見のそれぞれの良さを認めつつ・自説は強調」

 

新旧育成会長の意見は、

私の作成した文章の以下の点を指摘。

・完全に「自治会に入らないが悪で入るが善」という内容の文章だ。

・難しい熟語が多い。

・こんな文書を流したものなら、自治会加入どころか退会者も増える!育成会ですら存続が危ないのに、それに伴って育成会脱退者まで増えてしまう。

・「自治会未加入者」を批判しているように感じる。

 

という内容ものだった。その点は私も反省した。

完全に自治会側にいると、熱い想いを言語化すると、善悪のコントラストがかなり明確な文面になってしまう💦その点は私も客観的に考えられなかったと反省し文面の大幅削除と修正を受け入れることにした。

ただ同じくらい自治会がどれだけ必要かは彼女達に思いっきり伝えまくった。

それこそ初めはほぼほぼ討論会になっていたが、だんだんお互いの意見をお互いが受け入れ始めた。

 

彼女達のおかげで反対派側の貴重な意見を聞く事ができたし、最もコアな声が聞けた点がとても良い経験と参考になった。

 

私が知ったのは以下の点だ。

 

・現育成会はコロナにて一度全てのイベントがリセットされた。その後、ロクな引き継ぎもなされずメンバー編成されてきたが為に、育成会や自治会の意義や必要性を知らずにいた事。

・それ故に「いらないイベントは削りましょ!」という主義に走っている事。

・それ故に自治体の活動を「頼んでもいないのに勝手にやっている」という視点を持っている事。

・この物価高の中で子育て世帯は貧窮している状態にあり、本当に年間5000円すらも出せない家庭があると言う実態。

・本当にギリギリの綱渡りともとれる共働きで、役員が完全無理な世帯もあるという子育て世帯の実態。

 

私が見えていない部分も多くあった。しかし私の方でも自治会の意義を結構伝えた事で、自治会の活動の大切さを認めてくれ、

最後には、何と「応援します!」「ここでレモネードさんがおっしゃった事をぜひ文書に掲載してください!」とまで言ってくれた。

彼女達が自治会に入ってくれるかどうかは別問題であるが💦

 

彼女達との話し合いの後、もう一度文書を作り直し、

彼女達お墨付きでGOサインが出され、

昨日の夕方、小中学校世帯全戸に行き渡った。

 

ついに「自治会加入のお知らせ」の全戸配布は終了した。

自治会長はどれだけ加入者が出るか、その都度お知らせします!と言ってくれているが、

まだ電話が来ないのがちょっと気がかりだ💧

 

そんなこんなで途中状況を報告させて頂きました。

書いてて、自分結構頑張っているじゃん💧と思った。

 

やるだけやった。

ここで良い効果が出なければ、広告を扱うデザイナーの端くれとしても自信を失いそうだ💦