おはようございます☔️レモネードです。
蝸牛ちゃん!言及ありがとう✨✨✨
最近PC上で画像ばかり見ていて、左脳が稼働していないというか💦ほぼほぼ思考停止状態に陥っていたのですが😑、蝸牛ちゃんのおかげで少しずつ稼働し始めたよ👍✨✨
生徒派の説明会をまだ聞いていなくて💦(大学受験の考察ももっと深めたくて🖐️💦)また蝸牛ちゃんの第2弾の記事の後もまた書きたいので、この記事は第1弾にしますね!
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
色々書いてしまったけど、
ムラは全然できてない🖐️💦
さらにいうと、学力もニーもムラも志望大学(高校)に全然足りていない状態です💦
学力こそずっと大事だと思っているので、その点付け足させてください🖐️💦
今の子に大学に行く前に自分の進路を!っていうのは酷な話を書いてしまったのかもしれないです💦
あくまで私の意見で、こういう風に育てたい!というものだと思ってください(前提)
ただ、個人的に「学ぶことの契機」に必要だと思っている事だけを書くと、、
⭐️1点は「周りの環境に」疑問を持つ事
どうしてこの世界は存在するのだろう??
どうして人の意識は成り立っているのか?
人の生とは?死とはなんだろう?
こういう疑問は普通に自然に生じるものだと思ったんだ。
最近の子(うちの子を含む)には生じていないのが、疑問なんだ💦
何でだろうか?
情報過多な社会で色々な事が語られ尽くしてしまっており、
「オレが今更言っても意味ないでしょ?」
と冷めた目で見られてしまっているのかなー??って思っている。
同じように政治に関しても、
何か言うと「何も知らないくせして」と言われそうな意識があるのだろうか?
大人もそうだ。
政治を話題にしようとする人は、日本全体で少数派だと思っている。
でも周りの環境について疑問に思わない方が逆に不自然だと思ったんだ。
もし世界が日本がここまで情報過多でネットで何でも知ることができなければ、
今が紀元前であれば、
堂々と自分説を唱える人がいたかもしれない。デモクリトスのように
「世界は原子という粒子で出来ている!」
と。
今の子が言ったら「はあ?」って言われてしまうのかな?
でも上記のような「出過ぎた」経験が、積み重なって、「自分流」というものが出来上がっていくのかもしれない、と考えてみたんだ。
そこには多くの「自分だけの時間」が必要かな?って思ったんだ。
考える時間だけでなく、寝そべる時間。
時間だけが流れる時間。
自分と向き合う時間。
(ゲームとかSNSとかではない時間🖐️💦)
何か自分だけのものを発見したぞ!これは多分誰もまだ言っていない事だ!やったー💪
みたいな閃き✨
上記の関心が「自分流」を形作るのではないかな?と思った。
政治への主義・主張は様々だし、
どうして世界が成り立っているか?は
理系からのアプローチもあれば文系からのアプローチもあり、それぞれ違う。
結局、学ぶ為の初めの場所は、「自分の周りの環境に疑問を持つ」事から始まるのかなー?と。
⭐️もう一点は「メンタル」について。
最近の子の「メンタル」の危機についてよく取り立たされているが、
子供がその子らしく、自然と育つにはどうすれば良いかを考えたんだ。
学力を積み上げる上での圧力は必要な事だと松江塾から学んだ。
ただその子が元々持っている芽を伸ばす事やその子の自然な形態ってなんだろう?って考えたりもした時、黒柳徹子さんの「トットちゃんの学校」を作った小林宗作さんの教育に近い事なのかもしれないと思った。
「その子らしさ」っていうのは元々持っているものではないかなー?と。
だから、自由な環境でやりたい放題やらせる空間・時間は大事かな?と思った。
私もこう言いながらも、小学校の時ムラに「サッカー」を強要してしまった部分も多くあったし(本人がやりたいと言っていながらも)親がやらせてた部分も多くあったと反省しています💦💦
やはり習い事って難しくて忙しくて、何もない「空白の時間」を取る事が難しいように思った。
「自然に生きる」
その子がその子らしくそのまんま育つ。反抗期も含めて。
そんな事を考えた。
この情報過多なスマホ片手のデジタル中毒な社会でそれは実現できる事なのだろうか?
もちろん、勉強もやらなきゃ&やらせなきゃ!
だけど、兼ね合いは難しいよね💦
でもブロガーさんお子さんは、絶対めちゃめちゃ愛されて育っている事は確実なので、
また子供と同じ視点で親も楽しんでいる様子がガンガン伝わってくるので、
ワンチャン、放っといても(!)十分いい子に育つのではないかと思った次第でした!
徒然なるままに書いてしまいましたが、
仕事に戻ります🏃💦
また第2弾はもっと追及したいです🖐️💦