中2高2松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中2男子・松江塾卒高2男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【ムラ期末テスト2日目前日】家はくつろぐ所!?

こんばんは⭐️レモネードです。

 

本日1日目の期末テストを終えたムラは13時台には帰宅。

その後15時までご就寝💤

 

明日のテストは社会、理科、音楽。

 

15時頃、一度勉強をやる気になった。

その後10分で一気にやる気が失せた。

 

ム:全くやる気が出ないんだけど(゜◇゜)

 

「テスト明日までだから、最後まで頑張りなよ!」

 

と励ましたのだが💦

 

 

ム:机の高さが悪いんだo(-`д´- 。)!

 

残念ながら机の高さは変えられない。(壁にくっついてるタイプ)

 

ここでちょっとしたバトルが起こった💨

 

頭を冷やして、、

 

ママからの提案、「今日も塾に行ったらどうかな??」

 

ム:明日はテストだから早めに寝るし、今日は家でやりたい(¬д¬。)

 

考えてみれば、

 

家は基本的にくつろぐ場所かもしれない。安心できるダラけられる。そこで勉強しようっていうのも大変な事なのかもしれない💦

 

特にムラは普段対面で塾に行って勉強する癖がついており、在宅時は流石にダラけている。

オンラインの子はその点オン/オフのメリハリが付けられるのかもしれないが、普段外と内(屋内)で切り替えている子にとっては、在宅で勉強するって結構難しい事なのかもしれない。

 

 

在宅ワーカーですらわざわざコワーキングスペースをレンタルする。

やはりオンオフ問題があるからだ。

そういう私もそこのメリハリには普段から苦労している。

自分を誤魔化し誤魔化し家でも緊張感が保てるようにやってきた。

時に気分転換にスタバやワーキングスペースに行くこともある。

だからこそ、テスト前日という名目での長時間の在宅勉強は落とし穴になる。

普段のように塾に行くように施そうとも、テスト前日は早い時間に就寝が必須なので

自転車で20分かかる交通時間も考えあまり疲れさるのもどうかと迷う。

 

しょうがないので、ニーの机で勉強するように言ってみた。

 

ニーもその点全く同じで、家よりも捗る学校の図書館で最近は勉強してから帰宅しており、普段20時頃まで帰らない。

 

ムラはニーの机に移った途端、何とか勉強をし出した。

 

勉強するための環境って本当に大事だ、と改めて感じた。

 

家はくつろぐ所、学校や塾は勉強する所、運動場は運動する所。

 

人は無意識的に環境で切り替わる。

家でそれを実現するには、何かしら環境の変わる工夫が必要だ。

勉強部屋のレイアウトをイメチェンしてみるか🤔