中1高1松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

松江塾中1男子・松江塾卒高1男子のママ、レモネードです。日々の記録や思ったこと感じたことを徒然記していきます。

【おもちゃ分析】ワクワクしなきゃ始まらない!

こんばんは⭐️

昨日は地域の忘年会や仕事であまり時間が取れませんでしたが、

ようやくブログを書く時間ができました✒️!!

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

実は、私の中で「ワクワクする」おもちゃというものがある。

ニーが小さい頃はトミカ(働く車)が好きで、トミカのおもちゃが多かった。

反面ピーは電車が好きで、プラレールのおもちゃが多かった。

 

私がトミカのおもちゃの中でも一番好きだったものはこれ↓

トミカ 峠やまみちドライブ

ドキドキするんですよ!これ。実際に山道運転する内部景観と、ナビの周辺地図の中間に立体的に位置するおもちゃなので、これをみてると両方がリンクするのです。他にも色々な素材を後付けしてアレンジしてみたり、勝手に道の駅作ったり木を植えたり色々遊べます✨(←やってはいけません!)

 

そして、トミカとプラレールが連結するおもちゃも好きなんです。

プラレール トミカと遊ぼう! オート踏切ステーション

これは、構造上はただ音が鳴り踏切を操作するだけのものですが、何気にちゃんとホームがあるところ、都会にありがちなパーキングがあるところ、車が渋滞起こしてもプラレールが踏切を通過する際には遮断機が降りて、踏切前で止まり解除されると進む流れが操作できるところが楽しい☺️✨

 

 

鉄道模型もNゲージも実家にあって、遊ぶのが好きだったのです。

当時はパソコンでまるでJR本部のように操作をしていました。

 

また実際に鉄道跡地みたいなところを探索するのも、色々なローカルな場所に鉄道が通る場所を見つけるのも実は大好きなんです。

まるで鉄道マニアのようですが、二人が小さい頃はそこまで凝る暇はなく、ピーの趣味に付き合うフリして、たくさんの鉄道公園に行きました。

 

あのワクワク感にちょっと通じる女の子用のおもちゃがあるのです。

 

こえだちゃんの木のおうちシリーズ

こえだちゃんシリーズ。木の幹の部分がエレベーターになっていて地上・2階・屋上まで登れる感じが好きなんです。またそれぞれの場所でそれぞれのストーリーが生まれる所もワクワクします。強いて言うなら木のおうち周辺のもっと庭が広いと嬉しいかなー??

 

上記のワクワクする面おもちゃから、自分の「ワクワク」感を分析してみました

 

 

異なる位相間を構造上で、内部景観上で同時に味わう状況にワクワクする!

 

という事が分かりました!

 

この「ワクワク感」何かに再利用できそうな気がするのです✨

ちなみにLEGOも好きです❣️