こんばんは⭐️遅い時間の更新となりましたレモネードです。
真島先生の美味しく頂く国語の記事に触れて、
文章を読む事についてもっと深く考えたいと思った。
私が小学生の頃はニーやピーより明らかにずっと文字に触れる機会が多かった。
なぜなら、一緒に住んでいた祖父と祖母がとても読書家だったからだ。
祖父は小説が多く、祖母の蔵書は哲学が多かった。
そして家には本棚が沢山横並びに置いてあって、
一番目に届きやすい場所にあった、
中央公論社「世界の名著」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%91%97
中央公論社「日本の名著」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%91%97
当時は小学生だったので、パラパラみるだけ。
正直に言うと、「日本の名著」より「世界の名著」の方がまだ読みやすかった。
日本の名著は古語が多かったので、よく分からなかったのだ。
このシリーズの特徴は、
脚注が多い。
嫌って程多いの。しかもものすごく正確な脚注や補足。
それをじっくりじっくり何度も読んでいると、
「本当の本体」が見えてくる。
だから、岩波文庫で同じ本を読んだ時は、
薄っぺらい〜😂
となりました。全く読んだ気がしなかった。
下手に口語体でわかりやすく(?)簡略化されているし。
どすこい!って感じがない。
本物を感じることができない。
それで小学生の頃は、芥川龍之介を読んでいて、ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」という本について書いているのを見つけた。
あっこれ、ここにあるじゃん🎵
と思って手に取った「世界の名著」のニーチェ。
小学生にしてニーチェ。これだけは頑張って全部読んだ。
ツァラトゥストラが色々な街へ赴き、ちょっと偉そうに格言を残して次の街へ。
崇高な、若干道化のような、エネルギーにみなぎっている超人ツァラトゥストラ。
何とも不思議な読書体験。
この哲学書の危険性を察知したのは中学生の時。
これ以上読んだらあかん!!
その頃には脚注に至るまで何度も読んでいた。
時にナチスなどの右翼も動かす、左翼にも影響を与える世界の名著は、
それだけの威力のある書物は、
同時にとても取扱注意!である事、を悟った。
なぜなら、自分は同級生に対して、ちょっと偉そうな態度を取るようになっていたのだ。
そしてその時始まった中2病は今にも至る💧
子供より中2病ってどういう事よ!?